・保育園でエプロンつけておままごとしているけどどうやって作るんだろう?
・おままごとに子供用のエプロンって必要なの?
・子供用エプロンって買った方が良いのかなぁ?
そんな疑問をお持ちの方必見です。
今回は子供用エプロンの作り方と子供用のエプロンがどうして必要なのか?
子供用エプロンを作るのか既製品を買った方が良いのかを私の経験談を交えながらご紹介しようと思います。
子供用エプロンの簡単な作り方とは?
私は実際には作っていないのですが私の義母が私の娘の為に作ってきたエプロンがとっても簡単な作りになっていたので写真を交えながらご紹介します。

裏を向けるとこんな感じになっています。
見て分かる通り布を切って5箇所は普通に縫い合わて首にかける部分にゴムを通して縫い合わせるだけです。

ちなみに首にかける部分はこんな感じになっています。
たったこれだけです。
これだけで十分子供は喜んでエプロンを着けておままごとをしてくれます。
しかも高頻度で遊んでくれるので作った甲斐があります。
子供用エプロンはどうして必要なのか?

私は正直女の子がこんなにもおままごとするなんて思っていなかったです。
しかもこんなに忠実にリアルなおままごとするなんて思っていませんでした。
そうなんです。
子供はリアルにおままごとしたいんです。
だから家事をする時はエプロンをつけて家事をしたいんです。
私の娘もおままごとをする時は、エプロンをつけて三角巾まで着けておままごとをします。
娘の保育園のお迎えに行った時も高確率で女の子はエプロンをつけて遊んでいます。
だからリアルにおままごとする為にもエプロンは必要なアイテムなんです。
子供用エプロン手作りと既製品どちらが良いのか?

結論から先にお話しすると私は既製品が良いと思います。
私の娘も義母に先ほどのミッキーのエプロンを作ってもらってしばらく満足して遊んでいたのですが、ある日義母と娘が二人で買い物に行った時に近所のお店で可愛い子供用エプロンを見つけたそうで購入して帰ってきました。
そのエプロンを買ってからは手作りエプロンは殆ど着けなくなりました。
そりゃあアリエルのエプロンの方が可愛いからそうなりますよね。
だから手芸が趣味なら手作りエプロンも良いと思いますが、そうでないのなら値段も2千円程で買えますし、既製品のエプロンで良いのではないのかなぁと思います。
子供用エプロンの簡単な作り方のまとめ
今回の記事では
- 子供用エプロンの簡単な作り方について
- 子供用エプロンはリアルにおままごとする為に必要なアイテムなことについて
- 子供用エプロンは手芸が趣味でないなら既製品で良いと思うことについて
お伝えさせて頂きました。
子供用エプロンは女の子なら絶対喜ぶアイテムです。
是非作ってみたり買ってあげてみてはいかがでしょうか?