・セリアに売っている水風船って他の水風船と比べてどうなの?
・100均で買った水風船の作り方と実際の使用感ってどうなんだろう?
そんな疑問をお持ちの方の為に、今回は実際にセリアで購入した『スマッシュウォーターバルーン』の作り方と感想を父親目線でお伝えしようと思います。
スマッシュウォーターバルーンの作り方とは?
- 水風船がついている部品に付属のアタッチメントをつけてホースにつける準備をします。
- 次にアタッチメントをつけた部分をホースにつけて水を入れます。
ホースの口の大きさの推奨は内径15mmになっています。今回私は蛇口に直接つけて水を入れましたが周りに水は飛び散りますが作ることは可能です。
先生ホースをわざわざリールから外したくなかったんです 汗 - だんだん膨らんできましたね。
パンパンになったらプールなどの水風船が落ちても割れない場所に行きましょう!
(本来はプールの中などで最初から作ることが推奨されていますが‥笑) - 本来は自然と落ちてくるみたいですが、ビビリの私は手で一個ずつプールの上に水風船を落として行きました。
娘もこの時めちゃくちゃ楽しんで水風船を落としていました。
- 後は存分に投げたり落としたりして楽しむだけ!!!
私はビビりすぎて水を入れる量が少なかった為割れない水風船がありました。
ビビらずにいっぱい水を入れくことオススメします!
100均の水風船と他の水風船の違いとは?

正直に書きます。
私は100均の水風船で十分満足しました。
実はこの時、300円程の別の水風船も買いましたが全然違いがわかりませんでした。
だから300円出して同じ様な水風船買うぐらいならこの『スマッシュウォーターバルーン』を3個買った方がたくさんの水風船で遊ぶことができ子供も満足すると思います。
何よりこの『スマッシュウォーターバルーン』の魅力は一度に一気に水風船を作ることができ、水風船を結ぶ手間がいらないところにあります。
この一個一個結ぶ手間を省けて100円ならとてもコスパが高いと思います。
100均(セリア)で買える水風船の作り方のまとめ
今回の記事では
- スマッシュウォーターバルーンはビビらずにたくさん水を入れるのがコツなこと
- 水風船は100均の水風船で私は十分満足できたこと
をお伝えさせて頂きました。
たまには水風船を使ったいつもと違った水遊びをしてみてはいかがでしょうか?