・ストライダーを買おうと思うけど何歳から乗れるんだろう?
・ストライダーは子供は楽しめるのかなぁ?
・ストライダーの事故が多いって聞くけど安全なのかなぁ?
そんな疑問お持ちではないですか?
ストライダーは決して安い買い物ではないので購入する色々悩みますよね。
今回はそんな疑問をお持ちのあなたの為に、娘の為にストライダーを購入して2年使ってみた感想をお伝えしようと思います。
ストライダーって何歳から乗れるの?

ストライダーは公式サイトによると対象年齢は1歳半から5歳までとなります
もし子供をストライダーの選手にしたいなら別ですが通常ならそこまで焦って乗らせる必要はないと思います。
一歳半というと子供によってはまだ歩き始めてばっかりの子供もいるのでストライダーを乗らせようとしても上手く乗ることはできません。
だからある程度安定して歩いたり走ったりする年齢になってから購入することをオススメします。
ストライダーの危険性は?

ストライダーの事故が多いというニュース見たことあると思いますが実際はどうなのでしょう?
実際は遊ばせ方次第だと思います。
公道でヘルメットなどの防具もつけずに遊びまわっていたら事故や怪我をするリスクは絶対的に高くなります。
でも安全な公園などで防具をつけて正しく遊べば事故や怪我のリスクはかなり少なくなります。
これはボール遊びなども同様のことが言えるのではないでしょうか?
また、公式サイトでもストライダーは遊具に該当するので行動を走行することは一切禁止されております。
一般公道走行禁止です。ストライダーはクランクが付いていないため、道路交通法上、軽車両(自転車等)ではなく遊具に該当します。自転車のように公道を走行することは一切できません。公道での走行は大変危険なので絶対におやめください。
参照:ストライダー
また、ストライダーはブレーキがないから危険という声もよく聞きますが、これも乗り方次第だと思います。
公道で走ることは論外ですが、公園でも人があまりいない広いスペースで遊ぶ分には問題ないと思います。
また、競技は別ですが、通常に走行する分で自分でコントロールできないスピードで走っているのならば保護者のあなたが子供に「もう少しゆっくり走らないと危ないよ」などと声をかけてあげれば更に怪我のリスクも減ります。
私の娘がストライダーに乗れる様になった年齢は?

私の娘がストライダーに乗れる様になったのは3歳半ごろです。
冒頭でもお話ししまたが、私は娘が2歳になった誕生日プレゼントとしてストライダーを購入しました。
私も購入する前にストライダーの対象年齢などを調べて購入しましたが、今思うと正直少し早かった気がしました。
2歳の娘にはストライダーは重たすぎてハンドルを上手く扱えていないのでどうしてもハンドルが傾いたまま操縦してして乗るレベルになりませんでした。
娘は遊びたいと時々言っていましたが上手く扱えないのですぐ飽きての繰り返しで正直その度に防具つけて安全な公園に行くのが大変でした。
近くに広い公園がなくて私自信が大変だったのもあり3歳半ごろまでは私は押し入れにストライダーしまっておきました。
そして3歳半になったある日娘がストライダーの存在を思い出して私に「遊びたい」と言ってきたので久しぶりにストライダーを持って公園に行きました。
すると以前までと違って力がついた分上手く操縦できる様になっていました。
それまでも別の三輪車に乗っていたので、上手くバランスも取れる様になっており娘もとても楽しく遊んでいました。
ですので私のお勧めは、
- ストライダーに乗るために三輪車で練習する
- 自転車に乗るためにストライダーで練習する
この様に一つ一つ段階を踏んで練習するとスムーズに自転車やストライダーに乗れる様になると思います。
ストライダーって何歳から乗れるののまとめ
今回の記事では
- ストライダーに乗れる年齢は1歳半からとされているが子供の成長具合を見てから購入した方がいいこと
- ストライダーは正しく遊ぶことで危険性を減らすことができること
- 私の娘は3歳半からストライダーに乗れる様になったこと
をお伝えさせていただきました。
ストライダーは自転車に早く乗れる様になるためにはバランス感覚もつきかなりお勧めです。
一度家族で相談して購入するか検討してみてはいかがでしょうか?