育児ノイローゼってご存知でしょうか?
「言葉は聞いたことあるけど詳しくは知らない」
「自分には関係ないな」
なんて思っていませんか?
育児ノイローゼは意外と身近にあり気づかないと後で取り返しのつかない事になってしまう事だってあります。
そこで今回は育児ノイローゼがどんな病気か?どんな対策をすれば良いのか?
を紹介したいと思います。
育児ノイローゼってどんな病気なんだろう?

【育児ノイローゼとは】
育児ノイローゼとは、言葉の通り育児によりプレッシャーやストレスを感じてしまい、ノイローゼになったりうつになってしまう病気です。
別名「産後鬱」とも呼ばれています。
産後鬱は10人に1人はなると言われていて,とっても身近な病気です。
自分には関係ないと思っていて、ももしかしたらあなたの奥さんも何か症状が出ている可能性だってあります。
育児ノイローゼの症状とは?

では育児ノイローゼになった人はどの様な症状がでるのでしょうか?
【イライラする】
普段は温厚な人でもちょっとした事や子どものちょっとした行動にとても怒りっぽくなります。
また怒るまで行かなくてもずっと機嫌が悪い人は要注意です。
今までと比べて奥さんがイライラしていたり怒りっぽくなっていたら十分注意して様子を見てあげてください。
【何に対してもやる気が出ない】
育児にノイローゼになると、無気力になってしまいます。
- 部屋の片付けをやらなければいけないのはわかっているけど出来ない。
- ご飯を作らなければいけないのにやりたくない。
など、何かに対してもやる気が出なくなってしまいます。
もし部屋が荒れてきたり奥さんが何に対しても無気力になったら育児ノイローゼを疑ってみてください。
【何に対しても興味がなくなる】
これはやる気が出ないにも似ていますが、今まで興味を持っていたものに対しても興味がなくなってしまいます。
今まで活発に動いていた人も育児ノイローゼになるとどこにも出掛けたくなくなり何も興味がなくなってしまいます。
【自分の子どもを可愛いと思えなくなる】
自分がお腹を痛めて産んだ子どもなのに、育児ノイローゼになると全く可愛いと思えなくなります。
可愛いく思えなくなるので、泣いたりわがままを言われたら余計イライラしてしまい悪循環となります。
【眠れなくなる】
眠れなくなるのも育児ノイローゼの大きな特徴です。
眠たくても赤ちゃんの事が気になったり何かに悩んでしまうので、余計眠れなくなってしまいます。
普段から寝不足になるので、イライラしやすくなって症状は悪化してしまいます。
育児ノイローゼになる原因とは?
ではどうして育児ノイローゼになる人とならない人がいるのでしょうか?
ここからは育児ノイローゼになる原因を紹介いたします。
【寝不足】
子育てをしていると夜中に赤ちゃんが泣いたり、やらなければいけない事がたくさんありどうしても寝不足になってしまいますよね。
寝不足の時って疲れが溜まってしまう他にイライラしやすくなってしまいます。
寝不足な日が続く人は注意しなければいけません。
【相談出来る人がいない】
子育てをしていて分からない事や不安に思う事って誰でもあると思います。
でも身近に相談出来る人がいないと一人で抱え込んでしまって悪い方向に進んでしまいます。
近くに友人や親戚がいない人は要注意です。
【旦那が育児に協力的じゃない】
育児は夫婦2人でするものです。
2人で育児をすれば、どちらかが子どもの面倒を見ている間はもう1人は違う事を出来たり、育児に対する話し合いもできるので問題を解決しやすいです。
でも旦那が仕事で忙しかったりして帰りが遅いと子どもと2人きりの時間が長くなり1人で悩みを抱え込みやすくなります。
育児ノイローゼになる前に出来る対処方法は?

ここからはパパのあなたが奥さんが育児ノイローゼにならない為に出来る事を紹介します。
【家事育児を率先してやる】
あなたが仕事が忙しくて疲れていたり、自分の時間が欲しいという気持ちはとてもわかります。
でも奥さんも同じです。
奥さんも毎日家事育児で疲れていたり、自分の時間が欲しいと思っています。
だから少しでも時間があったら皿を洗ってあげたり赤ちゃんのオムツを替えてあげるなどの小ちゃな事でいいので手伝ってみてはどうでしょうか。
その僅かな時間で奥さんは時間ができ、とっても助かります。
奥さんに自分の時間が出来ると、ストレスもかなり軽減されます。
【奥さんの話を聞く】
もしかしたら奥さんは何か悩みを抱えているかも知れません。
普段から奥さんとコミュニケーションをとっていたら奥さんも些細な事でもあなたに相談しやすくなります。
もし早い段階で奥さんの悩みを解決出来たら育児ノイローゼになる事を防ぐ事だって出来ると思います。
普段から奥さんと積極的にコミュニケーションをとるように心がけて下さい。
【保健所など相談出来るところに相談してみる】
もし奥さんが育児ノイローゼかな?と少しでも感じたら迷わず保健所などに相談する様にしてください。
あなたが思っているより奥さんの症状は深刻かも知れません。
違ったら違ったで問題ないので早めに相談して最悪な事態になるのを防ぎましょう。
まとめ
今回の記事では、
- 育児ノイローゼは意外と身近な病気で誰でもなり得る可能性がある事
- 育児ノイローゼの症状には様々な症状があり早めに気づいてあげる事が大切な事
- 旦那の協力で育児ノイローゼにならないように事前に防ぐ事ができる事
をお伝えしました。
育児ノイローゼは軽く見られがちですがとっても怖い病気です。
あなたの協力で確実に奥さんは育児ノイローゼを防ぐ事ができます。