・出産する為には何を準備しておく必要があるんだろう?
・スムーズに出産できる為に何かしておくべき事はあるのかなぁ?
そんなお悩みお持ちではないですか?
初めての出産だとわからない事だらけでどうしたら良いかわからないですよね。
そこで今回出産の時に焦らない為にはパパがするべき出産準備を私の経験談を踏まえながら紹介したいと思います。
これを読めばスムーズな出産を迎えられる事間違いなし!!
パパがするべき出産準備とは?

いつ奥さんの陣痛が来るかわかりません。
そんな時焦らない為に事前に準備しておく事をご紹介致します。
陣痛がいきなりきた時の段取り
陣痛が来た時にあなたが奥さんの近くにいれば良いですが、会社などにいてすぐには帰れない時にどうするか、事前に奥さんと段取りをしておく事がとても大事です。
例えば陣痛が来てすぐにあなたが帰れない時、『奥さんは先に義母とタクシーで病院に行ってあなたが後駆けつける』などの段取りをしておきましょう。
そうすれば急に陣痛が来たと連絡が来てもあなたも奥さんも焦らずに病院に行く事ができます。
いつでも会社から帰宅できる様に準備しておく
急に陣痛が来て奥さんから「早く帰ってきて」と言われるかもしれません。
その時に上司に事前に
- いつが予定日か
- 陣痛が来たら早退して迷惑をかけるかも知れない事
を話しておくと奥さんから連絡が来ても上司に「妻に陣痛が来たので早退させてもらって良いですか?」と話すだけですぐに奥さんの元に駆けつける事ができます。
会社や役所への出産報告の準備
出産したら様々な書類を会社や役所に提出する必要があります。
「産まれてから準備すれば良いや」とお思いかもしれませんが、赤ちゃんが産まれた後は奥さんと赤ちゃんに会いに病院へ行ったり赤ちゃんを迎え入れる為の家の準備で意外と忙しくなります。
事前にどんな書類が必要で、何をどこに提出しておく必要があるかを確認しておくとスムーズに全ての手続きを済ませる事ができます。
面倒くさいと思わずに時間がある今確認しておいてください。
私が出産準備できていなくて困った経験談

私には二人の娘がいますが、一人目が産まれる時に大失敗した事があるので悪い例としてお話し致します。
パパになる前最後の夜
一人目の予定日は5月の中頃でした。
私は4月29日会社の同僚たちと名古屋駅に飲みに行ってました。
これがパパになる前最後の飲み会だと思い私は二次会三次会と行き散々酔っ払っていました。
そして夜中の12時ごろ締めのラーメン屋を探して歩いていると、妻から一通のメールが‥
「陣痛が来た!早く帰ってきて」
私は「これはまずい」
と思い同僚に事情を話し慌ててタクシーに乗り込み帰宅しました。
でも帰ってから気づいたのです。
「酒飲んでいるから運転できない‥妻を病院に連れて行けないじゃん」
そうなんです。
私が慌てて帰宅しても私が酔っ払っているから使い物にならないんです。
そう思っていると妻から
「多分今夜は産まれないと思うから、明日の朝一病院に連れて行って」
と言われその晩は心配しながら寝ました。
そして次の日の朝妻を病院に連れて行き5月1日の朝無事第一子が産まれました。
予定日まで期間があるからと油断しない事
この様に本当に赤ちゃんの予定日までまだまだ余裕あるからと油断しているといつ陣痛が来るかわかりません。
だから飲みに行くなとは言いませんが、予定日までまだ期間があるからと油断せずに予定日付近は出来るだけ奥さんの近くにいてあげてください。
また、仕事中でも予定日付近はなるべく奥さんと連絡が取れる様にしてあげてください。
奥さんはあなたが近くにいてくれるだけで安心します
旦那が職場に「9月から臨月入るので陣痛来たから早退します。タイミングが夜中とかだったら翌日は休みます」って話してくれてあるらしい!
嬉しい!!
その心遣いが嬉しい、大好き🐥!— Mギャ@1y+26w (@d_54_20170109) August 28, 2019
旦那が陣痛来たら、早退許可もらったみたい💖よかった❣️私も旦那が側にいてくれるのは安心だし、旦那も仕事との狭間でどーしよ〜〜て悩んでたから、スッキリできたと思う⭐︎後は、赤ちゃんが無事に産まれて来てくれるのみ❣️
— のとり@🌈👶待ち (@koonotori_) January 16, 2018
やっぱり奥さんは旦那が早退して近くにいてくれるだけで安心するんですね。
パパがするべき出産準備のまとめ
今回の記事では
- パパがしておく出産準備は事前に会社などに連絡や書類の確認をしていつ赤ちゃんが産まれても良い様に準備しておく事
- 私は出産前に飲みに行ってついかものにならなかったので出産まで期間があると行って油断しない事
をご紹介させていただきました。
これを読んでスムーズな出産を迎えてくださいね。