- イワタニの炉端焼器の『炙りや』って良いって聞いたけど実際にどうなの?
- 家で焼肉や焼き鳥をしたいけど煙で家が臭くなるのは嫌だけど何か対策はないかなぁ?
そんな悩みお持ちではないでしょうか?
私も前からお家で美味しい焼肉や焼き鳥が食べたいと思いましたが部屋が臭くなるのが嫌で中々購入の決断ができませんでした。
そこで今回はイワタニの炉端焼器の『炙りや』を購入しましたので商品のレビューと部屋が臭くならない為に私がしているの煙対策に付いてご紹介したいと思います。
イワタニの炉端焼器のレビューについて

結論から先に話すと『最高の商品』でした。
私が使っていて感じたメリットデメリットについてお伝えいたします。
メリット
- サイズ感が丁度いい
イワタニの炉端焼き器『炙りや』のサイズですが、409(幅)×214(奥行き)×134(高さ)になります。
私の家族は赤ちゃんを含め四人家族ですが、四人で焼肉をするにはとても丁度いいサイズでした。
また、コンパクトなサイズなため使わない時もコンパクトに収納できます。 - 水受けトレーがついている
焼肉などで煙が出る理由の一つに肉から出た油が熱されて煙が出ます。
このイワタニの炉端焼器には無ず受けトレーがついているので余分な油が下に落ちるので美味しく焼肉を食べることができます。パパ油ギトギトの焼肉とか美味しくないもんね - 串焼きも網焼きもどちらも出来る
このイワタニの炉端焼器の最大の魅力はこの串焼きができるステーがついているところではないでしょうか
串焼きは取手が焦げてしまいがちですがこのステーを使えば串焼きの時は取手が燃えずに美味しく串焼きを楽しむことができます。 - ガスで出来るから火が安定していて片付けも簡単
このイワタニの炉端焼器はなんとガスで直接炙るのではなく、ガスの炎で輻射板を赤熱させ輻射板から放射される放射熱で焼き上げるんです。
だから普通にガスで焼くよりも美味しく熱もムラなく安定して焼くことができます。 - 安全設計もしっかりしている
圧力感知装置がついていてカセットボンベの異常温度上昇を感知し自動でガスが止まります。
もしカセットボンベが異常温度上昇して爆発しそうになったら感知してガスが止まり爆発を防いでくれる装置がついています。
パパもしもの時も安心だね
デメリット
- 大人数で使うには小さすぎる
こちらのイワタニの炉端焼器はコンパクトな作りになっています。
ですので大人4人や大人数で使用するには小さすぎます。
もし大人数で使用予定でしたら別の商品を検討したほうがいいと思います。 - やっぱり炭でやった方が美味しい
放射熱で焼き上げるため、普通にガスで焼くよりも美味しく出来上がりますが、やっぱり炭で焼いた方が美味しく出来上がります。
ただその分炭で焼くとと煙や後片付けの大変さもあるのでそこを考慮して考えるとイワタニの炉端焼器はとてもいい商品だと思います。
イワタニの炉端焼器の口コミは?
イワタニの炉端焼器を実際購入して使用した方の口コミをご紹介いたします。
作業を頑張ったご褒美はやっぱりコレ!!炉端焼器 炙りやを購入したのでさっそく試しに✨
炭より楽チンでいい感じです✨
皆様お先です!! pic.twitter.com/W3nQ5z4yx7— フジモン🏠家づくりお役立ち (@fujimonchannel) July 29, 2020
今年買って良かったものランキングに上位入賞しそう
イワタニ 炉端焼器 炙りや pic.twitter.com/hxqxKZsywo— 谷の仁 (@Jin_Jin_ya) June 1, 2019
イワタニの炉端焼器心から買ってよかった。 pic.twitter.com/gHDZJX8JZw
— まめたろう (@mametaroucoffee) August 16, 2020
やっぱりお家時間が増えた今購入して良かったという意見が圧倒的に多かったです。
購入して良かったという意見の多くは準備や片付けが楽で、美味しくできるという意見が多いです。
ただ悪い意見として煙対策をしないと部屋中煙で臭くなってしまうとうい意見もありました。
そこで、私がしている煙対策をご紹介いたします。
そういえば、一昨日、イワタニの炉端焼器「炙りや」が届いたので早速焼鳥をやってみた。自分で串打ちするのめちゃくちゃ大変だったけど凄く美味しかったし、ハイボール進んでベロベロになった。2日経っても消えない部屋の臭い、どうしよう…。嫁が鬼になってしまう… pic.twitter.com/VhBmhbDZSq
— ぷにぽん@日常 (@go_hofner_go) September 21, 2019
私がやっている煙で部屋が臭くならない対策について

※初めに伝えておきますが、これで全く部屋が臭くならないわけではありませんので、煙や匂いが軽減される程度に思ってお読みください。
- レンジフード(換気扇)の下でやる
おそらく室内でやる場合の煙対策として最高の方法ではないでしょうか⁉︎
私の家の場合はキッチンのレンジフードの下に『炙りや』を設置して焼肉をやりました。そこでやるとほとんどの煙をレンジフードが吸い取ってくれるため次の日はほとんど匂いは気になりませんでした。
- 扇風機やサーキュレーターをレンジフードの方に向けて煙をレンジフードに流す
卓上でやりたいという方はせめて窓を開けて煙を逃してあげてそれと併せてレンジフードに扇風機などで煙を誘導してあげましょう。
これをするだけで翌日の臭いは軽減されます。 - エアコンを切る
エアコンをつけっぱなしでやるとエアコンが煙を吸ってしまい、エアコンをつけるたびにしばらく煙の臭いがエアコンから出て来ます。
やる前に室内の温度を調整してやるときはエアコンを切ることをお勧めします。 - 終わったらエーブル床をクイックルワイパーなど濡れたシートで拭き、ファブリーズなどをする
これをやるのとやらないとでは翌日の臭いはかなり変わってきます。
油は意外と飛び散っています。
終わったら『炙りや』を設置した周辺は確実に拭いて部屋中ファブリーズしましょう。
まとめ
今回の記事ではイワタニの炉端焼器『炙りや』についてご紹介させていただきました。
正しく使いしっかり煙対策をすれば本当に最高の商品です。
あなたもご購入してお家時間を充実させてみてはいかがでしょうか?
|