2020年11月13日から公開された『おジャ魔女ドレミ』の放映20周年を記念して製作された『魔女見習いを探して』おジャ魔女ドレミを見て育った世代なら気になっているのではないでしょうか?
なんと『魔女見習いを探して』の映画には実際に東海地方にある場所がたくさんえがれています。
そこで今回は『魔女見習いを探して』の聖地の場所についてお伝えしようと思います。
魔女見習いを探してのストーリーについて

この『魔女見習いを探して』は『おジャ魔女どれみ』ゆかりの地を巡るストーリーになっています。
公式HPではあらすじはこう紹介されています。
年齢も性格も住んでいる場所も…なにもかもが違う三人。
しかも、それぞれ思い描く未来が見えず、人生に絶賛迷い中!
そんな彼女たちを引き合わせたのは“おジャ魔女どれみ”!?かつて魔女見習いたちが集っていたMAHO堂―鎌倉にある洋館での
運命的な出会いをきっかけに、三人は飛騨高山・京都・奈良と
「おジャ魔女どれみ」ゆかりの地を巡る旅へ!
予告ムービー
なお、映画のグッズについて別記事でご紹介しています。
宜しかったらこちらもご覧ください。
魔女見習いを探しての聖地について
気になる『魔女見習いを探して』の聖地についてご紹介します。
JR名古屋駅のホーム


名古屋に来た事がある方なら一度は見た事あるのではないのではないでしょうか⁉︎
名古屋駅のホームです。
JRの電車の中でるるぶ高山版を見てますね。
ホームにしっかりと『なごや』と記載されているので間違い無いでしょう!
詳しい場所はこちらになります。
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1−4 |
地図
名古屋駅銀時計前(新幹線入り口前)

JR名古屋駅西口の銀時計前になります。
名古屋駅といえば金時計が待ち合わせスポットとして有名ですが、劇中に登場するのは西口側の銀時計の方です。
銀時計側は新幹線口が近いので新幹線に乗ることを考えて銀時計を描いたのでは無いでしょうか⁉︎
銀時計の詳しい場所はこちらになります。
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1 |
地図
飛騨高山まつりの森

飛騨高山にある飛騨高山まつりの森です。
飛騨高山といえば高山祭が有名ですよね。
その高山祭をミュージアムがこのまつりの森になります。
飛騨高山まつりの森の詳細
住所 | 高山市千島町1111 |
電話 | 0577-37-1000 |
料金(まつりの森ミュージアム) |
大人1,000円、小人600円 |
休館日 | 年中無休(年2回休館日あり) |
営業時間 | 午前9時から午後5時 |
地図
白川郷


岐阜県の白川村にある世界遺産でも有名な白川郷です。
白川郷といえばこの合掌造りが有名ですよね。
恐らくしたの食事をしている絵も家の作り方から白川郷で食事をしているのでは無いかと推測されます。
白川郷の詳しい場所はこちら
住所 | 岐阜県大野郡白川村荻町 |
地図
奈良の大仏

絵を見ただけですぐわかりますね。
そうです。東大寺にある奈良の大仏です。
奈良の大仏の詳細はこちらです。
住所 | 奈良県奈良市雑司町406−1 |
電話(東大寺寺務所) | 0742-22-5511 |
地図
法隆寺(五重塔)

奈良にある法隆寺(五重塔)です。

公式HPの写真と比べてもこの絵は全く一緒ですね。
法隆寺の詳細はこちらになります。
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1 |
電話 | 0745-75-2555 |
地図
京都の町並み(安田陶器店)

京都の町並みです。
こちらの絵の中に安田陶器店の文字があるのですがこのお店も実際に存在する場所になっています。
是非同じ角度から写真を撮りたいでよね。
安田陶器店の詳細
住所 | 京都市東山区清水三丁目315 |
電話 | 075-561-7964 |
地図
尾道駅

尾道駅は広島にある西日本旅客鉄道山陽本線の駅です。
どうして広島なんだろうとお思いでしょうが、主人公の一人川谷レイカは尾道からMAHO堂に来るのでその描写で描かれいるのでしょう。
尾道駅の詳細はこちらになります。
住所 | 広島県尾道市東御所町1−1 |
地図
『魔女見習いを探して』の聖地についてのまとめ
今回の記事では『魔女見習いを探して』の聖地についての場所についてご紹介させて頂きました。
全て観光地として有名な場所ばかりでしたね。
是非映画を見て聖地巡礼と共に観光に出かけてみてはいかがでしょうか?