「子供に習い事させたいけど何から始めれば良いかわからない」
「何が子供の将来のためになるのか知りたい」
「みんなと差別化できる習い事を始めさせたい」
そう思っているあなた必見です。
習い事っていろいろあって何を子供に習いさせるか悩みますよね。
今回は子どもに習い事をさせるとどんな効果があるか紹介しようと思います。
習い事って何歳から始めたら良いのか?

子供に何歳から習い事を始めさせようか悩みますよね。
よくTVなどでアスリートになる子は○歳から始めたって聞きますけど実際何歳から始めたら良いのでしょうか?
【3歳から4歳が圧倒的に多い】
子供に習い事を始めさせる年齢は圧倒的に3歳から4歳が多いです。
やっぱりそのぐらいの年齢が子供も物事を理解でき始めるし自分で何かをできるようになる年齢なのではないのでしょうか。
4歳から年少クラスになって少しだけ大人になる事も関係していると思います。
私の子どもも3歳までは目にするもの全てを「やりたい」と言っていましたが、4歳になった頃から自分がやりたいことを明確に教えてくれるようになり、何を始めさせようか・何が興味あるのかわかるようになりました。
【習い事にかける費用はいくらぐらい?】

では皆さん習いごとにいくらぐらいかけているのでしょうか?
気になりますけど中々友人には聞きにくいですよね。
両親の年収・住んでいる地域・習い事の種類にもよりますが大体平均して月に1万円〜3万円になります。
これを聞いてどう思いましたか?
私は結構高いなと思いました。
でも子供の将来を考えたら安いのかもしれませんね。
子供に習い事をさせるとどんな効果があるのだろう?

では実際に子供に習い事をさせるメリットを紹介していきます。
【礼儀正しくなる】
習い事をすると礼儀正しくなります。
礼儀というと『空手』などを想像しそうですが自分の両親以外の大人と接することによりお礼をいう癖がついたり、しっかり謝ることができるようになります。
また、自分が使ったものや場所を掃除して片付けることができるようになるので習い事をしていない子供に比べて礼儀正しい子になります。
【社交的になる】

学校や保育園以外のお友達や年上年下のお友達と接することがあり社交的になります。
やっぱりいつも同じ人と接ししているより同じことでがんばっている人のと仲良くなった方が子供にとっても良いと思います。
私も子供の頃仲良かった人は同じ趣味や同じ習い事をしている人の方が、ただ学校が同じ人より仲良くなりました。
【時間の使い方の勉強になる】
習い事をしていると遊ぶ時間が習い事の時間や練習の時間でどうしても制限されてしまいます。
その中でも自分の時間を作れるように自分で考えて何時に勉強して何時から何時は遊ぼうと言うように考えられるようになります。
この時間の勉強は大人になってからとっても役に立つと思います。
大人になって時間にルーズな大人にならない為にも習い事はとてもお勧めです。
習い事には今どんな種類があるのだろう?

ここからはピアノやサッカーといった昔からある習い事ではなく他の人と差別化できる習い事を紹介したいと思います。
【パソコン教室】
今や子供もPCを使う時代。
パソコンの入力などだけでなくプログラミングを習う教室もあるます。
【ヨガ】
ヨガは大人の習い事のイメージが強いと思いますが、精神を安定させたり、思っている以上にかなりの運動量になります。
これを気に親子でヨガを初めて見てはいかがでしょうか。
【料理教室】
料理教室も大人の為のものと思われがちですが、子供むけの教室だってあります。
親子で行けるのも良いですよね。
食べ物の大切さ料理を作る大変さが学べてとても良いと思います。
まとめ
今回の記事では、
子供に習い事を始めさせる年齢は3歳から4歳が一番多くて費用は1万円から3万円程度が一番多い
子供に習い事をさせると様々な効果があり子供の成長の為にとっても良いこと
今は様々な習い事があり、子供がやりたい・興味がある事を習わせてあげられることができる事
についてお伝えさせていただきました。
これを機にお子様に何か習わせて見てはいかがでしょうか。